いろりの会  農業日誌  平成21年〜

21年6月21日
   「いろり」の前に、公衆トイレが完成しました。

   

                 
記念の餅つきです
       


8月31日                          11月15日
 
  そばの種まき                   そばの刈り取り。1名は腰痛を出し2日寝たとのことです。

12月6日
      
       刈り取りしたそばを乾燥後叩いて実を出します。土や石、ごみを取り除きます。

                    

                        さらに乾燥させます。

12月17日
追い風が吹きました。大阪丸ビルでの観光イズムのプレゼンテーショウンに参加することが出来ました。
 



22年1月23日
今日は感謝デイ、そば打ちと餅つきでご馳走になります。

 

 

  









 
                             22年活動日誌

4月18日
有志12名となり休耕田を借りてもち米と野菜作りも始めました。ベテランも素人もいます。
放置された田んぼ、ここをもとのの田んぼに復活させます。

 
   荒田を見つめ少し不安の声が。          水口(水の取り入れ口)、廃材のパイプで(金欠です)


 
   大きなゴミ、石・太く育った雑草の幹を取り除きます   としり(排水口)の設置。材は持ち寄りです。 


 
   何とか出来上がりました。           鹿害のために網を。そのために鉄グイを立てていきます。

 
あらかたゴミを取り除いて耕運、会員のトラクター     耕運の後、石を拾っていきます。これがつらい。
 


 
   としりも完成です。                       水を入れました。 


 
 休憩には会長の奥さんの差し入れがありました。 田んぼと畑の境には水止め用の壁(あぜ)を作ります。


 
   畑には防草ようにマルチにしました。

5月4日

 
   田んぼに水が張ってきました。               トラクターで苗代です。


 
   苗代後は土が落ち着くのを待ちます(4日くらい)     もち米の苗が届きました。

5月8日

 
   田植え前に肥料の散布です。                畑用の竹を川辺からとってきました。  


 
   種のジャガイモを半割します。                野菜の苗の植え付けです。


 
   トマト・なす・じゃがいも・キュウリ・里芋・かぼちゃ、ひまわりも植えました。


 


 
                                    サトイモは写真の前に植えつけられました。


           
           野菜の苗も植え付け、田植えの準備もすべて終りで、今日はお疲れ様でした。


5月9日
 
   野菜が大きく育った時のために竹を立てていきます。 

 
   田植えの始まりです。田植え機は会長の機械。  

 
                                     畑ではきゅうりのために網を張ります

            
            機械で植えれないところは手のすいた全員で手植えとなります

6月14日

 
    いい色をしてきました                     野菜も順調に育っています。
 

ある日のことでした

 
  鹿に入られました。食べられました。くやし〜い。

 

                                     稲はこの時分であれば大丈夫でしょう

6月20日

 
  緊急会議です。                       入ったらしきところの鹿柵網の点検・補強です。

 

7月25日
  今日は先生をお迎えして、そば打ちの体験です。そば粉は昨秋収穫したものです。

 

 

 
                                     皆でおいしく食べました。
  
 
   食後は田すり、稲つくりは雑草との戦いです。  鹿にやられたジャガイモですが少しは採れそうです。

                
                さっそく蒸して塩・マヨネーズで食べました。        


8月22日そば蒔き

 
  そばも作ります。昨年の種用のそば

 
 
  準備された田んぼに会員が集まります。   手蒔きでひと畝づつ蒔き、トラクターで軽く土をかぶせます


 
                                    「私」も手伝いたかっようです



9月4日
   又、鹿に入られました。

 
   今回はワイヤーメッシュで最強の補強作業                   完成


 
   とにかく暑い。                         大根は順調に芽を出しました。               

 
   そばも芽を出しています。

 

9月12日
 
  稲刈前に雑草採り(緑の濃いところ)                雑草      

9月26日
  稲刈りです。
 
   どうにか稲も実りました                     今日は稲刈りです

 
   稲木で乾燥させます                      パンとコーヒーで休憩

  
 
  最後の一塊                           無事終了でなぜか「バンザイ」
          


 
   鹿に食べられながらナスがなりました           だいこんも順調に育っています


10月9日
   またまた鹿にやられました。どこから入ったのか。なすもだいこんも全滅です。

            

 

 
   乾燥中の稲も引きちぎられています。           それでも今日は稲ばらち。乾燥度計ります。
    


  
  収穫は16枚の苗床から14表のもち米が採れました。荒地で鹿の被害も考えれば上々です。です。          

 
  そばは鹿の被害もなく順調に育っています。20日後くらいには採り入れの予定です。

10月17日 
  区民の「ふれあいYUO遊デイ」の日に、いろりの会はそば打ちをして皆さんに食べてもらいました。

 

  

10月18日
 油断がありました。この辺りの農地には作物はここだけです。鹿も目をつけるでしょう。
 食べて、踏み荒らして見るも無惨な状態です。収穫は予定の1/5くらいになるのでしょうか。
 後処理になりましたが網を二重に張り、下部には釣り糸を通しで張りました。鹿は網の下をくぐってて侵入
 しているようです。

 

 


10月30日
     そば刈ですが

 
  もののみごときれいに食べられました。ここまでやられと脱帽です。来年にリベンジを誓いました。

 
アルミ製の針金は切れていました。それでも種の少しだけでもと、500gほど収穫。当初の予想は120kgでした。 
  
 
  それでも気をとりなおして、県の美化運動で配布された花と球根を植えました。

 

 
  鹿に食べられないようワイヤーメッシュと網で防御はしっかりしました。
  

11月2日
     ふれあいミーテイング(市長と各種活動団体との意見交換会)がありました。
     「いろりの会」の活動状況・悩み・展望について話をしました。

 

  
会員数17名になりましたが、今晩は9名でした。    床の間には誇らしげにもち米を飾りました。
                                

11月21日
       収穫祭として子供会(38名)といろりの会(12名)で、餅つきとそば打ちをしました。もち米は新米
       ですがそば粉は残念ながら昨年の粉でした。

 




12月29日
    ツーリスト「山旅人」の三木専務さんを講師に迎え、講習会をしました。本年度の反省・来年度に
    向けての取り組み等を議題としました。

 

  「山旅人」の取り組み内容・方針、状況・お客さんのニーズの動向等の説明を受けました。

                 資料

   会議が終われば忘年会。キムチ鍋とブタの水だき鍋でした。よく飲みかつよく話しました。

 









                 平成23年度の活動日誌


3月27日  県立大学経営学部報告会
         県立大学経営学部の池田教授により23年度の経過・結果の報告がありました。
         近畿農政局の「食と地域交流事業」で経営学部の学生さん達と取り組んだ内容です。
         地産のかも肉そばとの取り合わせも好評の数値も出ていました。
         これらのことも含めて来季に向けた計画が練られました。

  
       報告会後はいろりを囲み「よもぎ餅」(来期の計画あり)の品評会もありました。


3月10日〜11日   先進地視察
               「秋津野ガルデン」に行ってきました。
               今回は「いろりの会」でバスをチャーターして、10名が参加しました。
               少しでも輪を広げるため会員外にも声をかけました。今回の研修で
               1名会員が増えそうです
               これまで3回の訪問、24年度に向けて研修の成果が試されます。               
   
   秋津野ガルデン                            加工場
   
     加工場内                          加工機械   
   
       果樹園                       講師さんと参加者


3月08日      23年度最後の会議をしました。 
              新商品開発・研修会・講演会・報告会の予定の確認、24年度の計画等
              が検討されました。少し寂しい会議でした。


1月22日〜23日  先進地視察
              和歌山県田辺市上秋津の「秋津野ガルテン」に今回2名が行ってきました。
              農業(みかん・梅・野菜が主体)をベースにした「都市と農村の交流施設」です。
              近畿農政局主管の「食と地域の交流促進集落活性化事業」の活動促進が
              目的です。出来れば会員全員が研修を受けれればと思います。
   
                                   講習の後親睦会がもたれました。


12月21日   近畿農政局から2人京都から来られました。
          「食と地域の交流促進集落活性化事業」の活動報告や、事業の進め方の説明が
          ありました。聞きたいことが一ぱいあり、あっというまに3時間が経っていました。
          その後いろり・畑・たんぼ・そば畑を視察して帰られましたが、今日もう1ヶ所寄る
          予定だったそうです。しかしもう薄暗くなっています。あきらめて京都に帰られました。

  


12月11日  年末ふれあい事業参加
          大杉社会福祉委員会と共同で、老人クラブ・子供会を加えて「ふれあい事業」に
          に参加しました。いろりの会はテントを設営して、焼き芋・餅つきを実施しました。
 
さつまいも・ジャガイモを焼きました             きなこ餅
 

       今年採れたもち米です。いろりの会員・いろりの会の出資者の方に配りました。
                


12月2日  県立大学報告会
         近畿農政局主管の「食と地域の交流促進集落活性化事業」で、今年1年間の活動を
         通じて大杉地区の問題点等の報告会が「いろり」で開催され、活発な討論がされました。
         翌3日はそばかちの実習でした。                
 

 
                                  7kgぐらい。来年の種用だけの収穫でした

11月12日    そば刈り
            そば刈りなのですが、今年は台風の雨に叩かれ成長していませんでした。
            そばぼり(そば摘み)となりました。
 
  10時集合です                       腰を伸ばしてひと時の休憩
 
 山旅人の参加者も加わりました。            午後(1時30分〜2時30分)の収穫、さびしい。



11月5日〜6日  兵庫県立大学学園祭
      「いろり」の名物グルメ開発で、”鴨そば”に経営学部の学生さんが挑戦しました。
      当日、会長がそば・かも肉・等大学に配達しました。
      初日は雨で人出も少なかったようですが、2日目は天候も回復し2日で192食完売。
      「ここが一番うまかった」との評判もあったそうです。

 
鴨肉を焼いて配達の準備                  学園祭
              
                    鴨そばコーナー


もち米は豊作でした。
     昨年より30kg多いい、240kgの収穫がありました。
     皆さんご苦労様でした。

             


10月27日〜28日先進地視察
      和歌山県田辺市上秋津の「秋津野ガルテン」に行ってきました。
      ここは、農業(みかん・梅・野菜が主体)をベースにした「都市と農村の交流施設」です。
      養父市商工会のクラスター事業の一環で、おおや振興・農業研修生・商工会職員・市職員、
      いろりの会で会長と副会長の6名と、県立大学経営学部の池田教授・学生18名で、1泊2
      日のスケジュールでした。
      地区住民で会社を興し、運営しています。そこには、区・老人会・婦人会・子供会・消防団
      農業者といった私達にも馴染み深い組織・団体が名を連ねていました。地区住民が主体
      ですが地区外の人にも門戸を広げた活動をしています。
 
県立大学   学生食堂で昼食後出発         上秋津小学校跡の「秋津野ガルテン」
 
二日で3時間のセミナーを学生達と受けました。         施設内での食事


10月21日 稲こき
          女性会員が一人増えました。

 

 
土壌試験のため穂を袋に分けます。         平日でしたが明日の天気予報で急遽今日になりました。


10月 8日    稲刈り

 
 稲刈り前に繁茂している雑草を取ります。      今日の主役コンバイン、稲を刈り束ねます。
 
 稲を干す稲木の準備                    手分けをして、稲束を運ぶ人・掛ける人
 
 大人も子供も                         いけません! バインダーが?・?
 
バインダーをあきらめてコンバインで刈ることにしました。稲木掛けもここまです。   
 
 少し遅くなりましたが昼食。
 
 最後の稲の刈り取り。                  稲刈りを終えて記念写真。参加者16名でした。
 
 その後ご婦人方は大根の間引き菜の収穫。        畑の電気柵の下の草刈


10月 3日   おおや振興公社との会合がありました。
           おおや振興からは伊澤氏、商工会観光クラスターから栃尾氏がこられ、
           大屋全体の観光について協議しました。

              

9月22日   第3回「食と地域の交流促進集落活性化事業」の運営委員会
             県立大学学園祭に出品する「鴨なんば」の打ち合わせ・いろりのメイン料理
             (猪鹿鳥鍋・きのこ鍋・・)、大杉のみやげ物等が検討されました。

              
    
              


9月 2日   農業体験(県立大学)
            県立大学から4名、いろりの会6名が参加して、有機肥料作り・そば打ちを
            実施しました。

 

 

 



8月28日  耕運     秋野菜の植え付けのための耕運。一人でしています。

                   

8月20日   そば蒔き(大町田んぼの休耕地を借りました) 

 
そばは手蒔きしました。                  電気柵の草対策にマルチを敷きます。 
 クイは2本つなぎになっていました。          電気の線を5段通しました。
 
 周りの草を刈ります。                   ソーラー電源の設置。南向きに。
 
 昼間は通電しませんが危険カードの設置       畑に帰って秋野菜の準備をしました。


8月16日  大祭   

         カキ氷・ゴム射的の実施。池田教授と11名の学生さんが奮闘しました。

 

  

         

 


8月4日  第2回「食と地域の交流促進集落活性化事業」の運営委員会

     いろりの会4名・商工会1名・県立大学経営学部生4名・池田教授の10名で、夏祭り「ざんざこ」
     の打ち合わせをしました。「ざんざこ踊り応援隊」の名称も決まりました。会議の後、現場の下見
     もしました。
 

 


7月24日  合同事業

        近畿農政局主管の「食と地域の交流促進集落活性化事業」の一環として、近在子供会
        との合同事業を開催しました。いろりの畑からのジャガイモ堀から始まりました。

 

 

  

 

 

 


7月3日  第1回運営員会
       日曜日午後6時から、近畿農政局主管の「食と地域の交流促進集落活性化事業」の第1回
       運営委員会が大杉公民館万年青の間でありました。神戸から兵庫県立大学経済学部の池田
       教授が来られ、いろりの会員12名が参加して今後の取り組み、問題点等を熱く討議しました。
       この事業は、近畿農政局からの250万円の助成があり、地域活性化のためいろりの会と養父
       市商工会との連帯事業ですが、あいにくこの日は商工会商品券の販売と重なり、商工会の参
       加がなく少し残念な気がしました。課題となっている大杉の特産品に関しても話題になりました。
       最後に7月24日の、子供会とのそば打ち・餅つき事業の打ち合わせをして閉会しました。

              


7月1日  野菜の収穫のおすそわけがありました。いろりの畑は今真っ盛りみたいです。われと思
       われる方は畑へ。

6月26日 農業体験  「山旅人」との、田んぼと畑の草取り・草刈の体験実習です。

 
 草刈機と田すり機を使用します。           早速除草にかかりました。
  
  畑の草は手で取ります。                 収穫もしました。
  
 こちらでは野菜の育て方の講習。            子供達による品評会。
  
   ピーマン                           なす
 
  じゃがいも                          草刈もしました。


5月14日 今日は田植えと野菜の苗を植えます。

 
 田植え機ともち米の苗                   野菜の苗
 
 まずは野菜を植える準備。畝を直し石を除きます。        田植えも始まりました。
 
 鹿よけの網の設置、共存共栄もむずかしい。      機械で無理なところは昔のように手植えです
 
 前回植えたジャガイモが芽を出しています。       なす・トマト・きゅうりが植わりました。


 平成23年4月24日 いろりの会の農業体験実習が今年も始まりました。会員も22名になりました。

 
 いろりの会機動部隊                     電気柵を設置して、じゃがいもを植えました。
 
  しばし休憩、コーヒータイム                倉庫が無償で手に入りました。
 
 ソーラー電源をセットをして鹿よけの電気柵を設置        半日、皆頑張りました。



               平成24年度の活動            



3月24日    機械倉庫の確保
               いろりの会の機械として、コンバイン・足踏み脱穀機・縄ない機・とーみー
               を所持しているものの保管場所がなく、今回空屋の一室を借りれることと
               なり大掃除をしました。

  

  
  収納された機械                        皆なそろってコーヒータイム       


3月16日   食と地域の交流促進対策交付金事業の第6回運営委員会を大杉公民館
         研修室でおこないました。

             

                   
     
         兵庫県立大学経営学部の池田教授もこられて、24年度の事業報告・検討をしました。
         学生さんたちがまとめた研究成果のレポートを中心に活発な意見が出ました。
         交付金事業も終わり、2年間の成果を踏まえ、今後の活動方向についても検討されました。                 
             
                   
1月4日   ふるさと交流の家「いろり」の風景
            近畿農政局主管の「食と地域の交流促進対策交付金事業」の期間も残り少なくなってきました。
            書類の整理も大変ですが、雪の中の大杉でできる何かを求めて活きたいものです。 

            
            左端が「いろり」


1月3日   「いろりの会」が神戸新聞で紹介されました。
               〜うちのむら 但馬の元気な集落A〜 での欄です。

                  
                   神戸新聞社 NEXTで動画が見れるそうです。
                   


12月22日   忘年会
            餅つきとそば打ち、そして切干大根の試作。後は飲め飲めです。
            この日はあいにく欠席者が多かったものの、会計の話・作物の話・農業体系の話、政治の話
            も出ました。いろりを囲んで炭火の紅いぬくもりがお酒の量を増やしていました。

   


12月16日   大根の収穫
            この日に抜いた大根は忘年会で使用します。

  
    

12月9日   福祉連絡会のふれあい事業に協賛
           福祉ふれあい事業に参加しました。いろりの会は自家製のもち米を使い
           しろもち・よもぎもちと、開発中のそばもちを提供しました。

  
   つきたてのもちにあんを入れました。                                           

12月2日      そばかち
               11月3日に刈り取りをして3ヶ所で乾燥させていたそばを脱穀しました。
               昔使用していた稲用の脱穀機と,とうみい(風でそばの実とごみを分別する木製の機械)
               を使用しました。
   
   古民家を借りての脱穀   近くにある「いろり」に宿泊していた、昨夜のスチールパン演奏者の皆さんも
                    脱穀作業に参加されました。
                        


11月16日     県立大学経営学部との合同会議
              池田教授と7名の学生さんが参加して、大杉活性化のプランの2案が発表されました。 
              続いて、ほうれん草を使用した新メニューの試食会・懇親会がありました。これは
              近畿農政局主管の「食と地域の交流促進対策交付金事業」です。

  

  

  

  
    ほうれんそうピュレときのこ                   よもぎ餅・そば餅と鹿肉



11月3日     そば刈り
            今年は豊作みたいです。電気柵の管理もうまくいき鹿の被害もありませんでした。
            午後からは農業体験の「山旅人」の方も参加され汗を流していました。


     
    全て手で刈り取りします。                    
     
    10時の休憩。大きなやかんのお茶が元気の素       残り少なくなってきました。
     
    刈り取り終了で ばんざ〜い〜。          刈り取りしたそばを乾燥場に移動です(いろり機動部隊)
     
    留守民家の倉庫を借りました。              大杉区倉庫・留守養蚕農家の軒も借りました。 

        

10月7日    にんにく植え
                今回初めてにんにくに取り組みました。

    

    
  たまには休憩もします。                    そばの畑は電気柵で護られています。雑草が線に
                                     触れると通電しないためまわりの草取りをします。


10月6日   稲刈り
              今日は稲刈りです。もち米のため一般米より遅くなります。
              2枚の田んぼの稲刈りです。奥にある田んぼの稲は鹿の被害を受けて、収穫予想の1/4
              くらいです。食べた鹿は逃げるとき網にひっかかり絶命していました。角のある大鹿です。
              稲の穂のみ食べていました。

     
   鹿の被害のあった田んぼ。                 「いろり」の傍の田んぼの稲刈り。                   
      
   自然乾燥のための稲木                    ばけつ稲も一緒に収穫です。

     
    鹿に食べられないように網を張りました。                     ご苦労様でした。

9月28日   そば畑

          
        そばは豊作みたいです。              ばけつ稲、色々あったのでこんなものでしょうか




9月14日    ばけつ稲

          
                                         
                 

9月9日     そば
              8月25日に蒔いたそばが芽を出し育っています。まばらのところもありますが
              それはそれ、やがて一面に白い花が咲くでしょう。

                     



9月3日     さつまいもの収穫 
             近くで猪の被害が出ました。盗られるまでに先にで、急遽芋ほりとなりました。
             朝日のまだ柔らかなうちに!!

             

             
  

9月1日    ばけつ稲
   
           
                    赤味をした穂が少し気になります。   





8月25日    そば播き
           雨と鹿害で2年収穫が出来なったが、今年は電気柵も充実しきっと豊作でしょう。

    
            昨年の台風の被害は修復されました。危ないところでした。
    
                        手蒔きと動粉機でした。
    
     暑い中わずかな日陰で休憩                      力水
    
                   電気柵のまわりの除草とマルチシートがけ
    
         ソーラー発電機                    記念写真、ご苦労様でした       
    
   帰り道、体験農場でさつまいもの試し堀          こんなのが採れました。



8月25日     ばけつ稲
  
      
               あきらめかけたばけつ稲ですが出穂しています。

8月17日    ばけつ稲

               
                      生きてきたのでしょうか。



8月12日    旗たて・雑草獲り
              近畿農政局主管の「食と地域の交流促進集落活性化対策事業」の一環で
              「ざんざこ踊り」の旗を50本作りました。ざんざこ保存会もこれに合わせ50本
              作り、8月16日の二宮神社大祭に向けて、共同で町内各地に建てました。
              その後、いろりの会の田んぼへ入りひえ等の雑草を獲りました。
                  

8月5日     ばけつ稲
              7月24日から見ていませんでした。夕立もなく猛暑日が続いていました。
              バケツの中はカラカラ、まるで日干し煉瓦。土と言うよりコンクリートに亀裂が
              入ったよう。底まで見えます。
              慌てて水を入れましたが。枯れかかった稲が・・・・・・・。
                  


7月29日   子供会との交流
              餅つきとそば打ちの体験の交流会です。子供ばかりか親御さんもそば打ちを
              楽しんでいました。この子達は大杉の将来の担い手です。大杉を愛する気持
              ちが少しでも膨らんで欲しいものです。
              餅つきでは、そば粉を入れた餅をつくり試食しました。一見とち餅風です。
              味は好評です?

         


                  
                  野菜畑ではかぼちゃがおいしそうに育っています

7月28日   そばの圃場の耕運
              圃場の近くの道路修復工事も終わり、石灰をまいた後2台のトラクターで
              耕運しました。雑草が伸び放題で半日がかりでした。8月末ごろの種蒔き
              までにもう一度耕運して畝を造ります。電気柵の点検と草刈もしました。

                  



7月24日    ばけつ稲 

                  
                       順調です

   

7月16日   運営委員会 5   
          運営委員会が公民館でありました。神戸から県立大学の池田教授を招き、年間計画について
          協議されました。

                  


7月10日    バケツ稲
            分けつも遅まきながら進んでいます。

                  


7月6日    近畿農政局主管の「食と地域の交流促進集落活性化対策事業」
          の第3回運営委員会がもたれました。H24年度の事業採択の通知があり、事業の計画、
          うちげぇのアートの報告等について協議しました。
          


6月24日    うちげぇのアート・おおやが開催され、いろりの会も「よもぎ餅」の販売しました。
          13名の会員がスタッフ用の赤と青のバンダナを頭に付け、白餅とよもぎ餅4うすに取り組み
          ました。販売価格は悩んだ末に、6個一パック300円になり完売しました。日曜日でもあり多
          くの方が芸術作品の鑑賞と購入をされました。

                

     
 
                 


6月23日   農業体験 草刈・田すき

  

   
野菜畑の土寄せと柵の点検。鹿の足跡もありました。       バケツ稲(新規に植えました) 
                           バケツ苗は失敗しました。田んぼに間違いで米ぬかが、一部分蒔かれて
                           いて、その部分の土を使用したため、米ぬかが発酵して枯れました。
                           試験用に持って帰られた苗も枯れました。申し訳ありませんの一言です。
                           育ててもらった稲束を、稲刈り時に持ってきてもらう予定でした。



6月12日   女性会(新商品開発部会)
         公民館で会議を持ち、6月24日の「うちげぇのアート」で、よもぎ餅・白餅(3個セット・
         5個セット)の販売をすることになりました。「うちげぇのアート」は他地区からの来訪
         者が多く、大杉区のPRにもなります。スタッフ用にバンダナの購入も要望します。
         ロゴ入りのTシャツの案が出ましたが、予算の関係も考え取止めました。いつか作り
         たいものです。
         冬に向けての漬物つくりの件は検討中です。


5月28日   よもぎ摘み
          27日の総会後の懇親会で「よもぎ餅」が話題になり、おみやげ用に製造販売
          をしてみることになりました。食品安全法・密封機等の問題もあり、とりあえず
          作ってみることにしました。
                

  
         新商品開発部の女性会員を中心に7人がよもぎ摘みに参加しました。
         その後、選別と水洗いして、ゆでてから保存します。これでいつでもよもぎ餅は
         出来ます。とりあえず二うす分仕上がりました。



5月27日   総会
          17時から「文化交流施設 いろり 」で総会がありました。
          近畿農政局主管の「食と地域の交流促進対策交付金事業」の計画書、
          旅費規程、担当任務、決算報告が主な議題でした。
          今日は大杉区の「農休み」の日です。総会後、ししゃも・ちくわ・カレー・ウインナー
          山路寺からもらった餅をいろりで焼いて楽しく飲んで・食べて歓談しました。

                




5月13日  体験農業2日目
           いろりのそばの田んぼの田植え

   
                    昔ながらの田植え風景
   
 畑の余っていたところに苗を植えました。     ばけつ稲、希望者に一苗用を渡しました。



5月12日   体験農業1日目

         旅行会社「山旅人」さんら6名(子供を含む)が参加です。
   
 堆肥と有機肥料で準備             苗の植え方の説明。もち米の苗も届きました。
   
 植え付けとワイヤーメッシュと網の設営も進みます。田んぼの周りは網を張りました。
 畑は2重の囲いとなります。もち米は全て機械で植えました。 



5月6日   田植えの準備を兼ねて本年度最初の会議を持ちました。
         9:00〜10:30まで今年の目標・計画を再確認しました。
         会議の終わる頃には雨も上がっていました。ラッキーラッキー!

   
                               耕運は前日に、今日は草刈からです     
   
   新たに借りた休耕田。もち米と野菜を作ります。耕運は済んでいるので石拾い。
   体験用の畑が都合によりこちらになりました。新たに害獣よけの柵・網を設置します。
   お金はありません。できるはずのもち米を売却して支払いに充てる予定です。
   しかし、ここは河からの攻撃が手強そうです。少し心配しています



                         平成25年度の活動


3月20日        役員会


26年2月11日    役員会


12月22日      忘年会
               収穫感謝祭も兼ねました。餅つき・そば打ち・刺身もありました。
               もちろんピーマンも大根も、みんなおいしくいただきました。お酒はそこそこ?

   

   

   


11月25日      役員会
                

11月24日      ピーマンの最終収穫
                成長が止まりかけていて、小ぶりで品外のピーマンが多く出荷品が少ないため
                袋詰めにして売ることとなりました。当日の、大杉福祉委員会のイベントでも販売
                しました。

    



11月4日      蕎麦の収穫
               小雨の中蕎麦の収穫をしました。今年は不作になりそうです。
               背丈が低くまばらに育ちました。実だけを摘み取る方法をとりました。
               1枚の畑は鹿で全滅です。              
 
   

   




10月13日    大杉区「遊YOUデイ」
              いろりの会も、そばを提供しました
              2日に教わったそば打ちの実践でした。驚くことなかれ、大好評でした。
              みごとに、蕎麦らしく打てました。「時夢館」ねじき蕎麦の両先生に感謝感謝です。

   
               開会式の後のラジオ体操の中、頑張っています。
   
                                   厨房は、うどんと蕎麦で・・・・・・・・。
 


10月12日      作況

   
   もち米の自然乾燥分                    奥のそば畑ー鹿でほぼ全滅
   
   ピーマン畑のそばー背丈が?でも収穫できそう       だいこん畑ー順調です
  

          
10月2日     そば打ちの実習
             イベント開発部会の主催で、会員の技量を高めるために大杉公民館で開催しました。
             当日は、篠山の「時夢館」ねじき蕎麦の藤本・清水氏を講師として迎え、9名の会員が
             和やかな中、真剣にそば打ちを実習しました。

   

                
          試食会ではそばの出来具合、「時夢館」の取り組み等の話題で盛り上がりました。
 


9月29日     第3回役員会
            施設事業部・生産部・イベント開発部の各部会の前期の活動報告、活動計画が
            報告され課題等を討議しました。
               

7月28日     ピーマンの収穫と選別作業
            午後4時から雨の中、14名が収穫にあたりました。本格的な収穫となりました。
            形のいいピーマンが畑全体で育っています。これからが楽しみです。

   
  初めての大収穫でした。 秀4ケース・憂1ケースありました。明日出荷場に持って行きます。


 6月30日    ピーマンの収穫 

    
  河辺会長の挨拶                       収穫と芽かき作業


 6月23日   うちげぇのアートおおや
            しろ餅とよもぎ餅の餅つきと、にんにくとジュースの販売をしました。

   

   
 

6月16日    ピーマンの養生作業とにんにくの収穫

   


6月2日  よもぎの摘み取りとよもぎ餅用に湯がき作業をしました。
         貸し農家の整理には男達が汗をかいていました。

   

   



6月1日   ピーマンの植え付け準備 

   


5月26日    田植え  
             大町田んぼの2枚に、もち米を苗箱33枚を植えつけました。
             同時に鹿防護柵も補修・新調しました。
             にんんくのためし掘りもあり、いい感じで育っていました。
             
   
  いろりの家の前の田んぼ                        川のそばの田んぼ

   
 鹿柵の補修                         反省会  昨冬作った干し大根の賞味をしました



5月19日    田植え準備 
            栃尾さんの田んぼにもち米と岳人さんの田んぼにピーマンを作付けします。
            いろりの家の前の田んぼは次回に準備します。

   
 もち米の作付け田んぼの石拾い              ピーマンの作付け田んぼの鋤き込みと石拾い
    
  コーヒーで休憩                      水を入れながら水漏れ防止のあざぬり作業         


5月17日   イベント開発部会が公民館でありました。
           本年度の活動方向と、6月22日〜30日開催の「うちげぇのアートおおや」への参加
           方法・準備等が検討されました。

                      

5月16日     ピーマン生産の説明会にJAに行きました。

5月12日     山旅人田植え体験


5月9日     役員会
                 役員の改選が決まりました。
                 河辺会長・正垣副会長・小谷事務局長でスタートします。
                 組織も3部会(生産部会・施設事業部会・イベント開発部会)の体制で進めます。
                 田んぼも1枚増やします。もち米と新たにピーマンを作り販売を強化します。   


4月23日    役員会
                 役員改選の相談をしました。未決の件もあり次回役員会に持越しとなりました。


4月15日    畑の草取り
                  にんにく畑が草ぼうぼうでした。急遽召集して11名が草取りをしました。

                    






                          平成27年度の活動



4月25日     第1回役員会
             本年度の役割分担・計画の策定

5月10日      新会員歓迎会
             4名の加入がありました。総勢28名になりました。

6月13日      玉ねぎの収穫
              初出荷となります。稲作・ピーマン作業も順調に進んでいます。

       


6月21日     施設部会
             うちげぇのアート展おおやの参加計画

                  



6月26日     うちげぇのアートおおや展協賛
             今年も餅つきと野菜のと飲物の販売をします。

      
         テント・机の準備                  販売用の玉ねぎの袋詰め 1kg-150円

6月28日    うちげぇのアートおおや展協賛
             9:00集合で餅つき・野菜の販売準備をしました。

      

      



7月6日      役員会
             第一期〈4月〜6月)の活動報告、第二期(7月〜9月)の活動計画が討論されました。
 
                       


7月5日・12日     ピーマンの収穫

    

    
     これまでの最大の収穫量でした。


8月9日     大祭のざんざこ踊りののぼり旗を区内・道路沿いに90本程建てました。


8月17日    そば蒔き

                


8月29日      そばが育っています。ピーマンの出荷も続いています。

                


9月19日     そばの花が咲いています。

                    



10月18日    稲ばらち
            今年も子供会と共に稲ばらちをしました。子供たちに昔の作業を知ってほしいのです。

    


10月25日   そばの刈り取り
            今年は筋植えにして、コンバインで刈り取り、サオキで乾燥しました。
            手刈りに比べて格段に速く作業も早く進みました。

  


11月23日    玉ねぎの植付、もち米・ピーマン・そばの収穫が全て終わりました。
           今日は収穫感謝祭です。
           16時からそばを打ち、料理の完成が済んで、18時乾杯となりました。
           

12月13日    研修会の実施
             香寺ハーブガーデン・夢前夢工房を視察してやまさ蒲鉾の工場を見学


12月20日    忘年会
             2時半から、もちつき・そば打ち・干し大根作り。6時から囲炉裏焼き・鍋料理で
             盛り上がりました。

                 

            忘年会の前に午前中玉ねぎの肥料・農薬散布

                  












                         平成26年度の活動


3月29日       大杉城探索 
                大杉城・高城・丸部城の三カ城跡の調査に6名が挑みました。下山時に尾根を間違えて、
                丸部城跡にはたどり着けませんでした。次回です。

   
      妙見堂横の登山口                     大杉城跡

                
                        高城跡


3月22日       四役会
                 4月25日の役員会が決定

3月21日       下観音さん祭に協賛       
                年々参拝者の少なくなっている下観音さん祭を少しでも盛り上げたいと、宮総代と
                相談して協賛。参拝を呼びかけるチラシ・おはぎ(91人分)を提供。

        

        

                   

2月15日       新年会
               ふるさといろりの家で、とりなべと大根めしで開催。

2月5日        役員会
               次年度に向けて人事を協議。四役・部会長は留任、各部の担当者の若干の変更が
               採択された。

1月17日       事業施設部会
                分散ギャラリーで冬季の事業計画を5名で作成

                    





              新年明けましておめでとうございます

                     





12月21日       忘年会
                恒例の忘年会、餅つき・そば打ち・色んな鍋・持寄りで盛り上がりました。

   

   

   


11月30日       玉ねぎの定植
               13,000本の玉ねぎが植わりました。昼食は、大杉福祉委員会主催の
               高齢者と子供会の食事会に呼ばれて御馳走になりました。

                  




11月23日      収穫祭
               午後4時より女性陣の指導のもと、男性陣も料理作りに参加、。おはぎ・ピーマンの肉詰め・
               鶏の唐揚げ・蕪の酢の物・ちくわ・干物・・・・・。収穫祭に相応し豪華な宴となりました。

                   


11月23日    玉ねぎの定植
             午後からの作業で合計10,000本が植わりました。今日は4時から感謝祭です。
             ここで打ち切りです。後3000本を定植する予定です。

                   


11月23日      そばの乾燥
              空き倉庫を借りて乾燥機で10日間ほど乾燥させます。
              

                   

11月16日     玉ねぎの定植
                かねてから蒔いていた玉ねぎの植え付け。

    
  マルチかけ用に畝の整地                  玉ねぎの苗の回収
    
   シカ柵の設置                       朝9:00〜17:00までで約4000本を植えました。
  


11月15日     「時夢館」との交流
                昨年、会員の技量を高めるために大杉公民館でそば打ち研修会を計画し、
                篠山の「時夢館」ねじき蕎麦の藤本・清水氏を講師として迎え、9名の会員
                が和やかな中、真剣にそば打ちを実習しました。研修終了後の懇親会で、
                相互交流を深めるためいろりの会が「時夢館」を訪問することになり、本日
                15名が研修参加。又、伝統建築物、農業特区の関係で篠山・丸山地区も
                視察しました。昼食は「時夢館」で新そばをいただいて、歓談しました。


11月9日      そばの実ぼり
                昨日収穫したそばの実を摘み取っていきます。外は雨、収穫が昨日終わって
                良かったネぇ、なんて言いながら、手も口も盛んに動いていました。手間のかかる
                作業なので他の方法を模索しています。

                      
                        空き倉庫を借りての作業 (旧 畳屋さんち)

11月8日     そば刈り作業
               今年はそば刈り後実をぼって、容量を小さくしてから乾燥させることになりました。
               草刈り機と手鎌で刈っていきます。1反5畝と7畝程、二つの田んぼに蒔きました。
               収穫はどのくらいなのか? 

      
                                     たまにお茶なんかして雑談
 

10月25日       玉ねぎ苗床の草取り・ニンニクの植付作業


10月21日       野菜畑の柵を設置

 
10月19日      子供会との脱穀作業      
               稲木による天然乾燥のもち米の脱穀を13:00から子ども会としました。稲木乾燥の
               少なくなった今、農家の子供たちも初体験です。
               午前中はピーマンの収穫、選別。先週は収穫がなかったので、「秀」のピーマンが
               結構そろっています。選別作業後は、今年から始めた玉ねぎ畑( 新たに休耕田を
               借り受けた )に大屋堆肥を撒きました。
               若さを自認していますが、50代〜60代の身、疲れの色が出ていました。

     



10月13日     遊・YOUデイに参加
               大杉区のイベント、遊・YOUデイで、そばを打って参加者に提供。
               年々会員の腕が上がっています。

    

    


10月10日    稲木建て
             天然乾燥用のもち米の稲木だてをしました。
             飼料米の梱包作業も「わはは牧場」の手で行われました。

      

10月5日    収穫祭 
             ぼたもちとピーマンの肉詰め・塩こぶとの炒め物、持ち寄りの赤かぶ大根?・・・・等
             ふるさといろりの会の今後の進め方を話しながの昼食会でした。

      




10月4日    そばが順調に花を咲かせています。ピーマンの収穫も続いています。

                       


9月25日      もち米の稲刈り


9月22日     施設事業部役員会を養蚕農家「分散ギャラリー」で開催。
              10/5子供会との稲刈りと感謝祭・10/12YUO遊デイのそば打ち・12/21忘年会
              篠山のそば研修は11/中頃(訪問先と日程調整)を決定。


9月14日      8月30日にまいたそばが育っています。 ピーマンの収穫も続いています。
            飼料米の田んぼは鹿により全滅状態です。

      
       そば                              飼料米の田んぼ
      
         収穫                          優・秀・に選別


8月26日      4役会


8月24日      草刈り
               大町圃場のピーマン畑の周り・瓜原圃場のそば作付けの周りを草刈作業。
               小雨の中8名の会員で作業。

    


8月11日      ざんざこ踊りののぼり旗の設置
              二宮神社の大祭で奉納されるざんざこ踊りののぼり旗100本を
              ざんざこ踊り保存会と共に、区内・大屋町内の道路脇に設置。
            
      


7月27日      圃場周辺の草刈作業
              会員の草刈り機9台が一斉に唸りをあげました。


7月21日      次々世代の子供会との交流会
              当日は、子供会12名・いろりの会15名で、餅つきとそば打ちを親子で体験してもらいました。
              自分で打ったそば・ついた餅で昼食して散会しました。
              いつの日かいろりの会で活躍してほしいですネエ。

      

      


7月7日           有害鳥獣捕獲柵で猪親子4頭を捕獲処置しました。
                人と動物の住み分けは難しい問題です。


7月6日           飼料米圃場の鹿柵設置。ピーマンが出荷量も増えています


6月の捕獲柵
       本年度から大杉農事部から委託されている、大町圃場の有害鳥獣の捕獲柵で
                鹿2頭処置しました。人と動物の住み分けは難しい問題です。


6月29日         うちげぇのアートおおやに参加
                  白餅とよもぎ餅をついて販売し、野菜の販売もしました。

                     


       

        


6月25日        ピーマンの初収穫
                  翌26日に初出荷しました。


6月14日        草刈り作業
                  何をしなくても雑草は生えてきます。
                  田んぼのあぜ・農道の草刈り作業、6人で5カ所の田んぼでした。

                    


6月1日       よもぎ摘み
                  6月28日から始まる、「うちげぇのアート・おおや」で、29日の日曜日に
                  餅つきをします。そのためのよもぎ摘みをしました。摘み取り・選別・煮沸
                  ・真空パック詰と、区の行事のクリーン作戦の終了後13名が汗を流しました。
                  その後は、特注カレーで昼食会でした。

     
          摘み取り                             選別
     
       女性会員の号令で草取りも                少しお酒も出ました



5月30日     養父市農業特区の勉強会
                 ふるさと交流の家「いろり」で、農業特区の勉強会がありいろりの会員も
                 参加しました。
                 国家戦略特区指定で、様々?な制約をとっぱらい将来のTTPに耐えれる
                 強い農業を目指すといいます。何がどう変わり、変わらないのか。私たちが
                 わからないまま急速に進んでいますが、大杉の場合は古民家活用が主体
                 のような気がします。時の流れの中、自分たちの足元をしっかり見つめよう
                 等、熱い議論の勉強会でした。


5月25日     田植え・シカ柵設置
                田植えと鹿の防除の網張作業を12名でしました。
                もち米・飼料用米を3枚の田んぼに植えつけました。
                5月にしては暑い中頑張りました。

   

   



5月17日      新人会員歓迎会
               3名の入会がありました。直ちゃん・利ちゃん・逸ちゃんです。
               いろりの家の、囲炉裏端で、いろんな食べ物を、わいわいがやがやと言いながら
               いただきました。画ほど煙は気になりません。

        

5月11日     ピーマン苗の定植
               500本の苗を15名の参加がありほぼ植えつけました。残りは17日に定植します。

        
        作業の分担を決めて                             一休み
         

                    
                            無事育って下さい


5月8日     役員会 @


4月20日    準備
                耕運する人、シカ柵の養生・畝たてをする人、午前中の予定が大幅に過ぎましたが
                どうにかできました。余力のある4人は竹林にタケノコを求めて消えていきました。  

   


4月12日     本年度の作付のための耕運をしました。

   
                   

           26年度作付計画
                        大町田んぼ 1084    1,503u   野菜
                                1173    1,373u   飼料稲
                                1099    1,889u   飼料稲・加工用玉ねぎ
                                1092    2,473u   ピーマン 
                                1098    3,061u   もち米
                        番屋        8    1,596u   そば

                       休耕地を借りて作付します。